1 趣旨

この要領(以下「本要領」という。)は、川崎市協働・連携ポータルサイト「つなぐっどKAWASAKI」(以下「本サイト」という。)の運営に関する必要な事項を定めるものとする。

2 目的

本サイトは、「川崎市協働・連携の基本方針(平成28年3月)」に基づいて、川崎市民又は川崎市域を対象とした各種イベント・講座情報をはじめとする地域資源に関する情報を幅広く発信することにより、当該基本方針の方向性1【多様な主体をつなぐコーディネート】及び方向性4【協働・連携の取組を活性化するための参加機会の拡充】に向けて、地域活動や市民活動、ボランティア活動等への市民参加を支援することを目的とする。

3 管理・運営団体

本サイトの管理・運営については、川崎市(以下「本市」という。)からの業務委託を受けた(公財)かわさき市民活動センター(以下「市民活動センター」という。)が管理・運営に係る一切の業務を行うものとする(ただし、本サイトの運用・保守業務に関するものを除く。)。

4 掲載可能情報

本サイトに掲載できる情報は、川崎市民又は川崎市域を対象として実施される地域活動や市民活動、ボランティア活動等への市民参加を支援する本サイトの目的に適合する情報とする(ただし、「5 掲載禁止情報」に該当するものを除く。)。また、大学・企業が情報発信主体となる場合においては、川崎市と締結した包括協定や個別協定の目的に適合した社会貢献に関する情報とする。

5 掲載禁止情報

本サイトへの掲載を禁止する情報は次のとおりとする。

  1. キャンペーンや特定の商品の宣伝情報等営利を目的とする情報
  2. 虚偽又は誤認されるおそれがある情報
  3. 著作権侵害、肖像権侵害、名誉毀損、業務妨害等、他者の権利を侵害する情報
  4. 特定の個人を識別できる情報
  5. 犯罪行為又はそれに結び付くおそれのある情報
  6. 責任や連絡の所在が不明確な情報
  7. 公序良俗に反する又は社会的に不適切と解される情報
  8. 他者を誹謗・中傷する又は差別と解される情報
  9. 公職選挙法に抵触する行為又はそれと解される情報
  10. 政治団体等の勧誘又はそれに類する情報
  11. 宗教団体等の勧誘又はそれに類する情報
  12. 法令等に違反する情報
  13. その他本サイトの趣旨・目的に照らし合わせて本市が不適当と判断する情報

6 入力アカウントの交付

次のとおり本サイトの入力アカウントの交付を行う。ただし、法令、規則及び本要領に違反する、又は違反するおそれがあると本市が判断する場合を除く。

  1. 入力アカウント交付対象団体 ※本市を主な活動場所とする団体であること。
  2. 入力アカウントの交付期間
    交付時から平成31年3月末日まで。(ただし、(7)権限の取消しの場合を除く。)※更新可
  3. 入力アカウントにより入力できるコンテンツの範囲
    入力アカウントの交付を受けた団体が入力できるコンテンツは「イベント・講座」「サークル案内」「つなぐ・プロボノ」「まちレポ」「活動スペース」とする。
  4. 入力アカウント交付手順
    • ①本サイトトップページ最下部「情報掲載について」から交付申請書をダウンロード
    • ②申請書及び必要書類を「つなぐっどKAWASAKI事務局」までメール(PDF形式)で送付
      (必要書類)
      • ・交付申請書(様式1)
      • ・団体規約(書式自由)
      • ・会員名簿(書式自由)
      • ・チラシ等申請団体の活動内容がわかるもの。
      (交付申請書等データ送付先)
      「つなぐっどKAWASAKI」事務局 メールアドレス kyodo@kawasaki-shiminkatsudo.or.jp
    • ③申請結果は、二週間程度を目途にメールで通知 
      ※本市の判断により入力アカウントが交付できない場合があります。
  5. 法令、規則及び本要領の順守
    入力アカウントの交付を受ける団体は、法令、規則及び本要領を理解し、遵守するものとする。
  6. 入力情報の削除
    入力された情報が、本要領「5 掲載禁止情報」に該当する、又は該当するおそれがあると本市が判断した場合は、情報掲載元団体に通知することなく、入力された情報を削除する。
  7. 利用終了時の手続
    入力アカウントの利用を終了するときは、削除届(様式2)を記入の上、「つなぐっどKAWASAKI事務局」までメール(PDF形式)で届けるものとする。
  8. 入力アカウントの取消し
    入力アカウントの交付を受けた団体が法令、規則及び本要領に違反し、又は入力カウントの交付対象として相応しくないと本市が判断した場合は、本市は付与した入力アカウントを取り消すことができる。
  9. その他情報掲載について
    入力アカウントの交付を受けない場合においても、本要領及び本サイト上に明示されている手続に従い「イベント・講座情報」、「サークル案内」、「つなぐ・プロボノ」「活動スペース」コンテンツへの情報掲載を行うことができる。
  10.  

7 掲載された情報の取扱い、問合せ及び管理責任

掲載された情報の取扱い、問合せ及び管理責任については、以下のとおりとする。

  1. 本サイトにおいて公開された情報は、地域活動・市民活動・ボランティア活動等の相談窓口において情報源として随時利用されること。
  2. 本サイトに掲載された情報は、原則として、転載等第三者による二次利用(オープンデータとする)を可能とし、各種団体のボランティア・市民活動関係情報誌、ミニコミ誌等に掲載される可能性もあること。
  3. 情報掲載後は、情報閲覧者から、内容確認のため直接連絡が入ることが想定されるため、各情報の発信元団体は対応体制を確保すること。
  4. 情報の管理(新規掲載、内容変更、削除等)や、掲載された内容によるトラブルは情報発信元団体等がすべて責任をもって対応すること。
  5. 連絡・問合せ先や申込み先等の情報に変更等が生じた場合は、速やかに修正し、変更箇所を市民活動センターに報告すること。
  6. 掲載された情報に関し、情報掲載元団体が他の情報掲載元団体又は第三者と紛争が生じた場合は、情報掲載元団体は自己の費用と責任においてこれを解決すること。
  7. 本サイトに掲載された情報のうち、「5 掲載禁止情報」に該当するもの及び開催期間を経過したものについては、本市又は市民活動センターの判断により、情報掲載元団体への確認を行うことなく削除することができる。

8 YouTube動画について

本サイト入力アカウントの交付を受けた団体は、You Tube 動画をアップロードすることができる(ただし、「5 掲載禁止情報」に該当するものを除く。)。
また、動画には投稿者が必ずキャプションを付することとする。

9 禁止行為

本サイトを利用するにあたって、以下に該当する、又はそのおそれのある行為を禁止する。

  1. 公序良俗に反すること。
  2. 法令等に反すること。
  3. 第三者の著作権、肖像権などを侵害する行為。
  4. 人権侵害や第三者を誹謗、中傷すること。
  5. 当該者が承知していない個人情報を掲載すること。
  6. 本サイトの運営を妨害すること。
  7. 宗教活動を目的とすること。
  8. 政治活動を目的とすること。
  9. 暴力団又はその構成員の統制下の活動。
  10. 営利を目的とすること。
  11. その他本市が不適切と認めたこと。

10 個人情報の取扱い

川崎市個人情報保護条例(昭和60 年川崎市条例第26 号)に規定する個人情報を取り扱う場合は、個人情報の保護を図るため、個人情報の漏洩、改ざん、滅失、毀損その他の事故を防止するための必要な措置を講ずることにより、個人情報について適正な維持管理を行わなければならない。また、本サイトを通じて取得した個人情報については、事業等終了後、速やかに削除しなければならない。

11 コンテンツの著作権

本サイトの掲載コンテンツ(文書・画像等、及びその内容)に関する諸権利は、原則として川崎市に帰属する。一部の文書、画像等の著作権は、原著作者が所有している。
「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、本サイトの掲載コンテンツについて無断で複製・転用することを禁止する。

12 リンクの希望について

本サイトへのリンクは自由とし、リンク許可についても不要とする。ただし、川崎市協働・連携ポータルサイト「つなぐっどKAWASAKI」のコンテンツであることを明示の上、以下の事項を遵守するものとする。

  1. 本サイトへのリンクを希望するサイトがインターネット利用上のルール・マナーを守られたサイトであることを原則とする。
  2. リンク先が「川崎市協働・連携ポータルサイト『つなぐっどKAWASAKI』」であると分かるようにする。
  3. 内容、アドレス等が予告なしに変更される場合がある。
  4. リンクの利用等により発生した損害等に対して、川崎市及び市民活動センターでは一切の責任を負わない。

13 免責事項

  1. 本サイトの利用に際して、本サイトの利用者及び第三者が被ったいかなる不利益又は損害について、その理由に因らず、本市及び市民活動センターは一切の責任を負わないものとする。
  2. 本市及び市民活動センターは、本サイトの利用者が本サイトの利用を通じて得た情報の正確性、特定の目的への適合性等への一切の責任を負わないものとする。
  3. 本サイトは予告なしにその内容を変更又は削除する場合がある。
  4. 利用者が本サイトにアクセスしたために被った損害、損失に対して、本市及び市民活動センターはいかなる場合でも一切の責任を負わないものとする。

14 本要領の変更

本市は必要に応じて、本サイト利用者に予告することなく本要領を改訂・変更することができる。

15 その他

本要領に定めるもののほか、本サイトの運用、利用等に関し必要な事項は、別途、本市と市民活動センターが協議のうえ定める。

附則

この要領は、平成29年4月3日から施行する。

附則

この改正要領は、平成29年8月17日から施行する。

附則

この改正要領は、平成29年9月26日から施行する。

附則

この改正要領は、平成30年6月6日から施行する。