地域の人たちが集う場として、コミュニティカフェが広がっています。けれど、2019年から始まるコロナ禍のため、開催中止を余儀なくされているケースも相次いでいました。
そんな中、新しい形のコミュニティカフェを立ち上げたグループがあります。
宮前区に拠点を置く“cha cha chat~茶々茶処(ちゃちゃちゃっと)~”です。代表の北村聡子さんにお話を伺いました。
そんな中、新しい形のコミュニティカフェを立ち上げたグループがあります。
宮前区に拠点を置く“cha cha chat~茶々茶処(ちゃちゃちゃっと)~”です。代表の北村聡子さんにお話を伺いました。
どういう活動ですか?
Zoom(Web会議システム)を使って、進行役を中心におしゃべりを楽しむとともに、健康や日々の生活に役立つ情報の提供や、オンラインでも挑戦できる講座を企画し、楽しくQOL(クオリティオブライフ=生活の質)のステップアップができる交流の場を提供したいと考えています。
「cha cha chat~茶々茶処~」という名前が印象的ですが、どのような思いでこの名前にしたのですか?
それぞれの場所から、お茶を飲みながら、チャチャチャのリズムのように楽しくチャット(=おしゃべり)できる、カフェのような居場所をイメージして、この名前に決めました。
活動を始めたきっかけは?
以前は皆が顔を合わせて集う形のコミュニティカフェを開催していたのですが、コロナ禍のため集まることができなくなりました。
せっかく生まれた地域のコミュニティが失われることが残念でした。外出が制限されてしまった、こんなときこそ、人と人との繋がりが、より大切だと感じ、皆が繋がれる場を作りたいと思いました。
同じ思いをもったボランティア仲間や友人が集まって、2021年4月に7人で活動を開始しました。
せっかく生まれた地域のコミュニティが失われることが残念でした。外出が制限されてしまった、こんなときこそ、人と人との繋がりが、より大切だと感じ、皆が繋がれる場を作りたいと思いました。
同じ思いをもったボランティア仲間や友人が集まって、2021年4月に7人で活動を開始しました。
今は、毎月第3火曜日の13:30~15:00に、Zoomでつながるコミュニティカフェを行っています(チラシ参照)。
オープン前には、Zoom講習を対面形式で2回行いました。検温、手指の消毒、密を避ける座席配置や、アクリル板を使用するなど、厳重な体制を整えて行いました。
2021年8月にはプレオープンとしてZoomでのカフェを開きました。コーヒー豆店を取材して作成した動画を用いて、豆の焙煎から美味しいアイスコーヒーの淹れ方まで紹介し、参加者にも一言ずつ話してもらう、という内容でした。28名の参加者からは、「コロナ禍の中で生まれた新たなコミュニティカフェ、今後に期待します」などの嬉しいご感想をたくさんいただきました。
オープンしてからはどうですか?
9月に開催した第1回目には21名が参加してくれました。
「卵で何、作りましょうか?」というテーマで、作成しておいた動画を見て、講師に質問した後、2グループに分かれて卵を話題にしておしゃべりをしました。動画にクッキング未経験の方に登場していただき、調理に挑戦していただいたのが、好評でした。
「卵で何、作りましょうか?」というテーマで、作成しておいた動画を見て、講師に質問した後、2グループに分かれて卵を話題にしておしゃべりをしました。動画にクッキング未経験の方に登場していただき、調理に挑戦していただいたのが、好評でした。
オンライン 開催なので当日のコロナ対策は不要でした。講師の取材の際には手指を消毒し、距離を取ることに留意しました。
スタッフの打合せは、すべてZoomで行っています。
スタッフの打合せは、すべてZoomで行っています。
活動を実施するにあたって困難だと感じた事は?
ご高齢の参加者にZoom会議に参加していただき、馴染んで楽しんでいただくのは、簡単ではないですね。新規に参加していただくためにも、Zoomの入門講座を開催したいのですが、コスト面(少人数制、Wi-Fi環境の確保、会場費等)と会場の確保が難しいのが悩みの種です。
嬉しかったことは?
参加者が集まるかと心配していたプレオープンに、30名近く参加してくださり、嬉しかったですね。このような場が必要とされているのだと確信が持てました。
「今、金沢の実家におります。県外への移動が制限されて自宅に帰れないのです。こうして皆さんとお喋りができて嬉しいです」。「外出中なのですが出先から参加しています」このように遠方からの参加者もおり、オンラインで開催するカフェの大きな可能性が見えた気がしました。
「今、金沢の実家におります。県外への移動が制限されて自宅に帰れないのです。こうして皆さんとお喋りができて嬉しいです」。「外出中なのですが出先から参加しています」このように遠方からの参加者もおり、オンラインで開催するカフェの大きな可能性が見えた気がしました。
cha cha chatのこれからについて教えてください。
現在のコロナ禍のように、人が集まることができない状況下においては、オンラインで実施していきます。
集まることができるようになったら、オンラインでは参加できない方や対面の形式を希望する方には、会場に集まっていただき、スクリーンの映像を見たり、会場の設備を使ってZoomにも参加していただけるようにします。オンライン参加者も会場参加者も、映像を共有し、交流できるようにしたいです。
講師に会場に来ていただき、講義をライブ配信するというパターンも取り入れていきたいです。
オンラインで集うという形式は、時間や距離の問題を解決することができます。
けれどオンラインだけに限定するのではなく、face to faceの関係も大切に考え、両方の良さを取り入れていきたいです。
オンラインで集うという形式は、時間や距離の問題を解決することができます。
けれどオンラインだけに限定するのではなく、face to faceの関係も大切に考え、両方の良さを取り入れていきたいです。
2021年度 年間スケジュール
8月 プレオープン コーヒーの美味しい淹れ方〜焙煎から学ぶ
9月 卵で何、作りましょうか?
10月 夏疲れの身体よ さようなら
11月 災害時の簡単クッキング
12月 マジック覚えちゃいましょうか
1月 寒い今、カラダを整えよう
2月 在宅でのお薬の管理方法
3月 土作りから、家庭菜園にチャレンジ
9月 卵で何、作りましょうか?
10月 夏疲れの身体よ さようなら
11月 災害時の簡単クッキング
12月 マジック覚えちゃいましょうか
1月 寒い今、カラダを整えよう
2月 在宅でのお薬の管理方法
3月 土作りから、家庭菜園にチャレンジ
cha cha chat~茶々茶処~の今後に注目です。
cha cha chat~茶々茶処~
問合せ:ホームページより