「私×社会×事業」三方よしで始めるソーシャルビジネス講座
地域や社会の課題に対して、自ら培ってきた知識、経験、ネットワーク等を活かし、ビジネスの手法を用い収益もあげながら解決を目指す、ソーシャルビジネスによる起業に関心がある方が近年増えています。そうした方を対象とした、川崎市ソーシャルビジネス連続講座「『私×社会×事業』三方よしで始めるソーシャルビジネス講座(全8回)」を2020年10月から12月にかけて、Kawasaki-NEDO Innovation Centerにおいてオンライン開催しました。
第8回 12月8日 事業プランの発表
最終回となる第8回は、12人の参加者が、これまでの講座で学んだ知識やワークショップ等を通じて作成してきた自身の事業プランを発表し、講師や参加者からフィードバックを受けました。
事業プランの説明の際は、本講座で作成した「マイプロシート(PJT編)」、「カスタマージャーニーマップ(+インタビューシート)」、「顧客ストーリー(4コマ)」、「ビジネスモデル」をもとに、講座を通じて掘り下げてきた、なぜその課題に自分が取り組むのか、誰(ペルソナ)に対してどうやってサービスを届けるのか、そしてどのように必要なお金を獲得し事業として継続していくかという点を中心に構成し、発表しました。
また、発表にあたっては、それぞれが自身の事業プランを一言で表すタイトル付けを心掛けるとともに、中間振り返り会での発表内容からの変化や気づきについても内容に盛り込み、共有しました。自身の発表だけでなく、他の参加者の発表を聞き、相互にフィードバックを行うことを通じて、サービスを伝え活用してもらうためにも広報や発信が必要であること、一人でできることには限りがあるので仲間集めや外部の力を借りることも考えること、より具体的に活動予算や資金調達方法について検討すること、ペルソナ作成のためにユーザーにインタビューして実際の声を聞くこと、事業タイトルを考えることで向き合いたい本当の課題を再確認することなど多くの気づきや発見を得ていました。
本講座はすべてオンラインでの開催となりましたが、講座時間中にはブレイクアウトルームによるグループワークやスプレッドシートによる相互フィードバックのリアルタイム共有を積極的に活用しました。また、Facebookグループを活用したオンラインコミュニティをつくり、講座の時間以外でも情報交換等を行える場を用意したことで、自発的なコミュニケーションや具体的な連携の相談等も行われるようになりました。
今回の参加者は、特定創業支援等事業の特典を活用して積極的に創業を進めたいという方から、コロナ禍の影響を受けて新しいチャレンジをしたいがどう始めたらよいか迷っているという方、あるいは既にNPOとして事業に取り組まれていてブラッシュアップに重点を置いている方など参加動機や事業フェーズは様々ですが、社会の課題や誰かの困りごとを私ごととしてとらえ、起業して解決したいという目標と挑戦する意思をもつ仲間として、講座終了後も自発的、自律的につながりを紡ぐ縁が生まれました。
事業プランの説明の際は、本講座で作成した「マイプロシート(PJT編)」、「カスタマージャーニーマップ(+インタビューシート)」、「顧客ストーリー(4コマ)」、「ビジネスモデル」をもとに、講座を通じて掘り下げてきた、なぜその課題に自分が取り組むのか、誰(ペルソナ)に対してどうやってサービスを届けるのか、そしてどのように必要なお金を獲得し事業として継続していくかという点を中心に構成し、発表しました。
また、発表にあたっては、それぞれが自身の事業プランを一言で表すタイトル付けを心掛けるとともに、中間振り返り会での発表内容からの変化や気づきについても内容に盛り込み、共有しました。自身の発表だけでなく、他の参加者の発表を聞き、相互にフィードバックを行うことを通じて、サービスを伝え活用してもらうためにも広報や発信が必要であること、一人でできることには限りがあるので仲間集めや外部の力を借りることも考えること、より具体的に活動予算や資金調達方法について検討すること、ペルソナ作成のためにユーザーにインタビューして実際の声を聞くこと、事業タイトルを考えることで向き合いたい本当の課題を再確認することなど多くの気づきや発見を得ていました。
本講座はすべてオンラインでの開催となりましたが、講座時間中にはブレイクアウトルームによるグループワークやスプレッドシートによる相互フィードバックのリアルタイム共有を積極的に活用しました。また、Facebookグループを活用したオンラインコミュニティをつくり、講座の時間以外でも情報交換等を行える場を用意したことで、自発的なコミュニケーションや具体的な連携の相談等も行われるようになりました。
今回の参加者は、特定創業支援等事業の特典を活用して積極的に創業を進めたいという方から、コロナ禍の影響を受けて新しいチャレンジをしたいがどう始めたらよいか迷っているという方、あるいは既にNPOとして事業に取り組まれていてブラッシュアップに重点を置いている方など参加動機や事業フェーズは様々ですが、社会の課題や誰かの困りごとを私ごととしてとらえ、起業して解決したいという目標と挑戦する意思をもつ仲間として、講座終了後も自発的、自律的につながりを紡ぐ縁が生まれました。