9月26日(土)のキックオフミーティングから2か月が経過。現在、成果物の完成に向けて、チームごとに中間報告を行っています。中間報告は、サポート先団体に対してプロボノワーカーが行ってきた調査や分析の内容を報告したり、成果物の考え方などをサポート先と共有する場です。
今回は、Facebookを活用した情報発信に取り組む2チームの報告を、プロボノメンバーからご紹介します。
今回は、Facebookを活用した情報発信に取り組む2チームの報告を、プロボノメンバーからご紹介します。
観音町会
観音町会チームです。
10月24日(土)に中間報告を行いました。
目立った商店会などもない普通の町内会ですが、若者や高齢者の方が増えている割には町内会に入会する人が少ない、という状況を打開するために、Facebookによる情報発信をしていく方向となりました。ただ、ネットに情報を公開していくことなどへの不安を抱えていらしたので、最終報告までに安全な運用の仕方やルールを整理したいと思います。
10月24日(土)に中間報告を行いました。
目立った商店会などもない普通の町内会ですが、若者や高齢者の方が増えている割には町内会に入会する人が少ない、という状況を打開するために、Facebookによる情報発信をしていく方向となりました。ただ、ネットに情報を公開していくことなどへの不安を抱えていらしたので、最終報告までに安全な運用の仕方やルールを整理したいと思います。
ひよし食堂の会
ひよし食堂の会チームは10月25日(日)に中間報告を行いました。
まずは、団体内へのFacebookの説明、効果、使い方のレクチャーを行い、体験していただくことから始めました。皆さん、真剣な表情で身を乗り出しながら聞いてくれています♡
今後は、効果的な発信方法等の提案をしていく予定です。
まずは、団体内へのFacebookの説明、効果、使い方のレクチャーを行い、体験していただくことから始めました。皆さん、真剣な表情で身を乗り出しながら聞いてくれています♡
今後は、効果的な発信方法等の提案をしていく予定です。
オンラインでプロボノ。試行錯誤が続きます
今年のプロボノはオンラインを中心に活動していますが、チームによっては、普段のミーティングはオンライン、中間報告などの節目は対面(リアル)というように、ときには実際に会って、確かな共通認識を得ることも大切にしています。どのチームも、新しいかたちのプロボノを試行錯誤中です。
プロボノ活動をさらに発展させていくために
プロボノワーカーの方は、それぞれの持っている知識やノウハウ、経験などを生かして、サポートを行っています。サポート先の団体から寄せられるそれぞれの課題には、皆さん創意工夫しながら対応していきます。しかし、課題や疑問などは共通する部分も多く、今後は、川崎プロボノ部としてのそういったノウハウをどう蓄積させていくか、検討する必要があると思っています。