【募集終了】この募集は終了しました
応募受付期間:2022年10月1日(土)~2022年10月31日(月)〔応募メール必着〕
………………………………………………………………………………………………………
1.対象事業・活動
………………………………………………………………………………………………………
・ 新たな事業の立ち上げを応援します。   
・ 「生きるたのしみ」という面では、広く“ひと・まち・くらし”づくりに役立つ
  発想豊かな事業・活動を想定しています。
・ 「働くよろこび」という面では、働く人が直面する、“疾病治療・介護・子育て等と
  仕事の両立”“働くことに困難を抱える若者や女性・高齢者の自立就労支援”など、
  多様な働く場・機会の創出に焦点を当てた事業・活動を想定しています。
・ 特に、公的な補助や支援の対象とならない/なりにくい、自主的かつ先駆的な事業・
  活動を応援します。

………………………………………………………………………………………………………
2.助成対象となる団体
………………………………………………………………………………………………………
上記1.の活動に取り組む市民団体で、以下のすべての要件をみたす団体とします。

・ 民間の非営利団体で法人格を有すること(NPO法人、一般社団法人など)。
・ 応募時点で団体設立後1事業年度経過していること。
・ 主たる事務所の所在地および主な活動の場が、関東エリア1都7県内(茨城、栃木、
  群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨)の団体であること。
  〔上記エリア内で、広域的に活動を行っている団体も歓迎します。〕
・ 新しい事業を立ち上げるための基礎的な力(代表者責任が明確であり、会計処理が
  適切に行われているなど)を有していること。
・ 団体の目的や活動内容が特定の政治・宗教に偏っておらず、反社会的な勢力とは
  一切関わっていないこと。


………………………………………………………………………………………………………
3.助成対象期間
………………………………………………………………………………………………………
2023年4月1日~2024年3月31日の期間に行われる事業を助成対象とします。


………………………………………………………………………………………………………
4.助成のしくみ
………………………………………………………………………………………………………
(1)助成内容
  本助成制度は、毎年の応募・選考を経て、最長で3年間助成します。
 
■助成1年目〔上限50万円〕■
・ 新たな事業を立ち上げるための助成です。

■助成2年目〔上限50万円〕■
・ 助成1年目で立ち上げた事業を定着させていくための助成です。
・ 1年目の助成を受けた団体が応募できます。

■助成3年目〔上限100万円〕■
・ 助成1年目・2年目で育てた事業を、さらに拡大・展開させていくための
  助成です。
・ 2年目の助成を受けた団体が応募できます。

(2)助成対象経費
  新たな事業の立ち上げや事業の芽を育てるために必要な経費とします。
  調査・視察費、研修費、設備費、物品購入費などの経費の他、人件費、
  事務局経費も対象とします。

(3)助成総額
  おおむね1,500万円です。

………………………………………………………………………………………………………
5.選考について
………………………………………………………………………………………………………
(1)選考方法
  選考は、下記5.(2)の選考基準にもとづき、
選考委員会(都県選考委員会および本選考委員会)にて行います。
なお、選考の過程で、必要に応じて事務局より聞き取り調査や
別途書類の提出等をお願いすることがあります。
   ※助成3年目のみ、書類選考に加えてプレゼンテーションによる選考を実施します。

(2)選考基準
・ 新規性:潜在的な課題を把握し、新しい試みやチャレンジがなされているかどうか。
      また、価値の創造につながるかどうか。
・ 必要性:課題が明確になっており、当事者(受益者)のニーズを踏まえ、
      当事者とともに取り組む事業になっているかどうか。
・ 実現性:実施内容が明確で、実施体制、実施予算、計画等が適切かどうか。
・ 協力性:地域のさまざまな団体と連携・協力しているかどうか。
・ 発展性:事業・活動を通じて人や組織が成長し、波及効果が期待できるかどうか。


………………………………………………………………………………………………………
6.応募方法
………………………………………………………………………………………………………
(1)応募受付期間
  2022年10月1日(土)~ 2022年10月31日(月)〔応募メール必着〕

(2)「応募要項・応募用紙・記入の手引き」の入手方法
   当金庫ホームページからダウンロードのうえ、ご使用ください。
   (https://chuo.rokin.com/about/csr/josei/youkou.html)
   ※助成2年目・助成3年目の応募用紙は、別途対象団体へご案内します。

(3)応募用紙の記入にあたって
・ 『記入の手引き』を参考に、パソコン(Word形式)で作成してください。

(4)提出書類
・  応募用紙(Word形式)
・  最新の事業報告書および決算書類一式(PDF形式等)
・  定款(PDF形式等)              

(5)提出方法
  上記6.(4)の書類一式をメールに添付してご提出ください。
  応募書類提出先 E-Mail: npo@chuo-rokin.or.jp
  ※当金庫営業店窓口での受付はいたしかねますので、ご注意ください。
  ※メールデータの受信容量に制限がございます(メール本文と添付ファイルを合
わせて5MBが上限です)。
  ※提出書類のファイルサイズが大きい場合は、下記連絡先までご相談ください。
  ※【ご注意】メールを送信いただく際は、メールアドレスを正しくご入力ください。

………………………………………………………………………………………………………
7.選考結果
………………………………………………………………………………………………………
選考結果は、2023年3月下旬を目途に採否をお知らせいたします。
また、団体名、代表者名、所在都県名、活動名、活動概要、助成金額等を当金庫ホーム
ページ等で公表します。なお、採否に関するお問い合わせには一切応じられません。

オンライン 説明会

オンライン会議アプリケーション「Cisco Webex Meetings」を使用したオンライン
説明会を開催します。 制度趣旨や募集内容、応募用紙記入のポイントなど、詳しく
ご説明します!ぜひご参加ください。

・開催日時 
 2022年9月28日(水)14時00分~15時00分
(質疑応答の時間を含め、60分程度を予定しております)

・申込方法
 Eメールでの事前申込みが必要です。
 申込方法の詳細は、『中央ろうきん助成制度“カナエルチカラ”』特設ページを
 ご覧ください(https://chuo.rokin.com/about/csr/josei/youkou.html)。

・申込期限
 2022年9月22日(木)17時まで

・参加方法
 オンライン会議アプリケーション「Cisco Webex Meetings」を使用します。
 ※スマートフォン、タブレットからの参加の場合は、事前にアプリの
  インストールが必要です。

お問合せ

中央労働金庫 総合企画部(CSR) 担当:山﨑・今井
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-5
TEL:03-3293-2048(平日9時~17時)
E-mail: npo@chuo-rokin.or.jp
  • ホームページに掲載の画像

発信元情報

団体名
中央労働金庫
この情報をシェアする
SNSボタンをクリックすると別ウィンドウで開きます