この募集は終了しました
募集内容
関東地域づくり協会と日本生態系協会では、平成21年度より14回にわたり、「関東・水と緑のネットワーク」(旧 関東・水と緑のネットワーク拠点百選)を開催しています。これは関東地方の身近な自然を守り育てる活動を応援するもので、今年度は4団体の活動を助成しました。
また、そのような活動の輪を広げるために開催している交流会では、助成先の活動紹介を通じ、多くの方に身近な自然の大切さを知っていただいています。
今年度も、身近な自然の保全・活用に関わる活動の紹介や意見交換を通じて、団体間・地域間の交流を行う「関東・水と緑のネットワーク交流会」を秋頃に開催する予定です。詳細は以下をご覧ください。
応募締切:令和4年7月11日(月)
結果通知:令和4年8月中旬頃(予定)
--- 応募要件 -------------------------------------------------------------
〇対象地域:関東地域1都7県
(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県)
〇対象とする取組み:
A.拠点づくり
関東地域における自然環境のネットワークの拠点となる身近な水辺や緑地、草地などを
保全・再生する活動
B.生態系ネットワークづくり
河川の流域における、「生態系ネットワークの拠点となる水辺や緑地などの自然環境の
つながりを回復する活動(自然同士をつなぐ活動)」や、「自然環境の保全・再生を目
的とする市民団体、学校、企業、自治体などの複数の主体との連携体制をつくる活動
(人と人をつなぐ活動)」
〇対象団体:
市民団体(法人格の有無・種類は問いません)、教育機関(保育所、幼稚園、小学校、
中学校、高等学校、大学、専門学校など)、企業、地方自治体 など
※個人の取組は対象外です。
〇支援期間:選定通知文書の発行日(令和4年8月中旬頃)から令和5年3月10日(金)まで
--- 支援内容 -------------------------------------------------------------
今年度は下記AとBを合わせて計5団体程度を支援予定です。
※AとBは同時に申請できません。
A. 拠点づくり 1件あたり上限30万円を目安に支援
B. 生態系ネットワークづくり 1件あたり上限50万円を目安に支援
[支援対象となる経費(例)]
主に以下のような経費に対する支援を行います。
・環境保全活動に使用する物品購入費(木杭、ロープ など)
・広報物の作成費(パンフレット、チラシ、ウェブサイト、看板 など)
・一般向け行事等の開催経費(講演会やシンポジウム、体験学習の会場費、講師の謝金・旅
費、配布資料のコピー代、携帯用救急セットなど)
・団体の構成員の技能向上のための経費(専門家を招へいして行う植生管理や安全管理等に
関する技術指導の経費 など)
・環境管理作業の外部委託(保全管理上の緊急性が高い樹木の伐採、草刈り など)
など
--- 評価の主な観点 -------------------------------------------------------------
・以下の観点を満たす活動を支援します。
・生物の多様性に富んだ自然があり、昔から地域にすむ野生生物のすみかとなる環境の保全・
再生を目指している。
・周辺の自然とのつながりを保全・再生する活動を行っている。
・地域の市民団体、行政や企業、学校など他の主体と連携して活動を行っている。
・年間計画を立てるなど、計画的に活動を進めている。
--- 選定スケジュール -------------------------------------------------------------
応募締切:令和4年7月11日(月)必着
書類審査:令和4年7月中旬から8月上旬頃
※必要に応じて現地審査を実施します。
結果通知:令和4年8月中旬頃(予定)
※全応募者に選定結果を書面で通知します。
---応募書類 -------------------------------------------------------------
応募用紙など、応募に必要な書類は以下のウェブサイトからダウンロードいただけます。
必要事項をご記入のうえ、郵送にてご応募ください。
http://www.ecosys.or.jp/100select/
*応募にあたっては、上記のウェブサイトに掲載している「応募の手引き」を必ずお読み
ください。
*応募に必要な書類の郵送を希望される方は、宛先を明記した角型2号(A4版)の返信用封筒
と140円分の切手を同封して、下記お問い合わせ先までお送りください。折り返し、必要書
類をお送りします。
また、そのような活動の輪を広げるために開催している交流会では、助成先の活動紹介を通じ、多くの方に身近な自然の大切さを知っていただいています。
今年度も、身近な自然の保全・活用に関わる活動の紹介や意見交換を通じて、団体間・地域間の交流を行う「関東・水と緑のネットワーク交流会」を秋頃に開催する予定です。詳細は以下をご覧ください。
応募締切:令和4年7月11日(月)
結果通知:令和4年8月中旬頃(予定)
--- 応募要件 -------------------------------------------------------------
〇対象地域:関東地域1都7県
(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県)
〇対象とする取組み:
A.拠点づくり
関東地域における自然環境のネットワークの拠点となる身近な水辺や緑地、草地などを
保全・再生する活動
B.生態系ネットワークづくり
河川の流域における、「生態系ネットワークの拠点となる水辺や緑地などの自然環境の
つながりを回復する活動(自然同士をつなぐ活動)」や、「自然環境の保全・再生を目
的とする市民団体、学校、企業、自治体などの複数の主体との連携体制をつくる活動
(人と人をつなぐ活動)」
〇対象団体:
市民団体(法人格の有無・種類は問いません)、教育機関(保育所、幼稚園、小学校、
中学校、高等学校、大学、専門学校など)、企業、地方自治体 など
※個人の取組は対象外です。
〇支援期間:選定通知文書の発行日(令和4年8月中旬頃)から令和5年3月10日(金)まで
--- 支援内容 -------------------------------------------------------------
今年度は下記AとBを合わせて計5団体程度を支援予定です。
※AとBは同時に申請できません。
A. 拠点づくり 1件あたり上限30万円を目安に支援
B. 生態系ネットワークづくり 1件あたり上限50万円を目安に支援
[支援対象となる経費(例)]
主に以下のような経費に対する支援を行います。
・環境保全活動に使用する物品購入費(木杭、ロープ など)
・広報物の作成費(パンフレット、チラシ、ウェブサイト、看板 など)
・一般向け行事等の開催経費(講演会やシンポジウム、体験学習の会場費、講師の謝金・旅
費、配布資料のコピー代、携帯用救急セットなど)
・団体の構成員の技能向上のための経費(専門家を招へいして行う植生管理や安全管理等に
関する技術指導の経費 など)
・環境管理作業の外部委託(保全管理上の緊急性が高い樹木の伐採、草刈り など)
など
--- 評価の主な観点 -------------------------------------------------------------
・以下の観点を満たす活動を支援します。
・生物の多様性に富んだ自然があり、昔から地域にすむ野生生物のすみかとなる環境の保全・
再生を目指している。
・周辺の自然とのつながりを保全・再生する活動を行っている。
・地域の市民団体、行政や企業、学校など他の主体と連携して活動を行っている。
・年間計画を立てるなど、計画的に活動を進めている。
--- 選定スケジュール -------------------------------------------------------------
応募締切:令和4年7月11日(月)必着
書類審査:令和4年7月中旬から8月上旬頃
※必要に応じて現地審査を実施します。
結果通知:令和4年8月中旬頃(予定)
※全応募者に選定結果を書面で通知します。
---応募書類 -------------------------------------------------------------
応募用紙など、応募に必要な書類は以下のウェブサイトからダウンロードいただけます。
必要事項をご記入のうえ、郵送にてご応募ください。
http://www.ecosys.or.jp/100select/
*応募にあたっては、上記のウェブサイトに掲載している「応募の手引き」を必ずお読み
ください。
*応募に必要な書類の郵送を希望される方は、宛先を明記した角型2号(A4版)の返信用封筒
と140円分の切手を同封して、下記お問い合わせ先までお送りください。折り返し、必要書
類をお送りします。
※「第14回 関東・水と緑のネットワーク」は一般社団法人 関東地域づくり協会と
公益財団法人 日本生態系協会の共催で行う事業です。
公益財団法人 日本生態系協会の共催で行う事業です。