この募集は終了しました
公益財団法人 地域創造基金さなぶりは、一般財団法人日本民間公益活動連携機構(略称:JANPIA)が実施する、休眠預金等交付金に係る資金を活用した事業として、資金分配団体に選定されました。
以下の通り、選定された事業内容に基づく事業を実施するための実行団体の公募・選定・助成を行います。
以下の通り、選定された事業内容に基づく事業を実施するための実行団体の公募・選定・助成を行います。
事業趣旨
防災・減災、復興過程におけるさまざまな困難を解決するための「女性の視点」への注目は阪神・淡路大震災以降高まりを見せました。しかし、2011年の東日本大震災発災直後の状況、またその後に全国各地で発生した自然災害での状況をみると、防災・減災にかかる「女性の視点」を活かした対応と実践は、まだ十分ではないと考えています。
対象事業:防災&減災+女性リーダーの育成
以下の1~4を全て網羅する人材育成事業へ助成をします。
地域の女性たちのエンパワメント(リーダーシップの醸成)を通じ、防災・減災にかかる人材育成プログラムであること。
人材育成プログラムが、座学形式だけではなくOJT等の実践形式を含む構成となっており、事業期間中に当該育成プログラムが2サイクル行われること。
1サイクルの研修中、1回以上は過去の大規模自然災害の被災地(阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震、西日本豪雨)への宿泊研修を含むこと(旅費等は全額助成金経費として計上可)。
上記1)〜3)を中核とし、事業地域において女性と災害弱者に配慮をした活動をしていく際に必要となる、地域内関係者(男女を問わず)の理解醸成を目的とした取組み。
本育成プログラム修了者による地域での防災・減災活動の実施をサポートすること。
地域の女性たちのエンパワメント(リーダーシップの醸成)を通じ、防災・減災にかかる人材育成プログラムであること。
人材育成プログラムが、座学形式だけではなくOJT等の実践形式を含む構成となっており、事業期間中に当該育成プログラムが2サイクル行われること。
1サイクルの研修中、1回以上は過去の大規模自然災害の被災地(阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震、西日本豪雨)への宿泊研修を含むこと(旅費等は全額助成金経費として計上可)。
上記1)〜3)を中核とし、事業地域において女性と災害弱者に配慮をした活動をしていく際に必要となる、地域内関係者(男女を問わず)の理解醸成を目的とした取組み。
本育成プログラム修了者による地域での防災・減災活動の実施をサポートすること。
助成額等
実行団体への助成総額: 総額2.1億円・7件程度を目途
1実行団体あたりの助成額: 3年・3,000万円
助成比率:事業費総額の8割/自己負担:2割 (評価関連経費を別途加算)
助成期間(実行団体の事業実施期間)2022年8月~2025年2月28日まで
対象となる活動地域: 国内いずれの地域でも ※詳細は要項を確認してください
申請締切:2022年6月20日(月)17時 ※電子メールでの申請です
◆オンライン説明会+個別相談のご利用を強くお勧めします。
これまでに頂いたご質問等にこたえるFAQのページも設けています。参考までにご覧ください。
1実行団体あたりの助成額: 3年・3,000万円
助成比率:事業費総額の8割/自己負担:2割 (評価関連経費を別途加算)
助成期間(実行団体の事業実施期間)2022年8月~2025年2月28日まで
対象となる活動地域: 国内いずれの地域でも ※詳細は要項を確認してください
申請締切:2022年6月20日(月)17時 ※電子メールでの申請です
◆オンライン説明会+個別相談のご利用を強くお勧めします。
これまでに頂いたご質問等にこたえるFAQのページも設けています。参考までにご覧ください。
休眠預金事業:申請をご検討の皆様へ
一般的な助成事業とは異なり、申請手続き等において特徴的な所が多くあります。
申請事務において、締切まであまり時間はありませんが、出来る限り早めのご対応、個別の相談の機会をご活用頂くことをお勧めします。
オンライン説明会(Zoom を利用)
日程
5月9日(月)14:00~15:00
5月10日(火)19:00~20:00
5月16日(月)14:00~15:00
5月16日(月)19:00~20:00
参加申込: 説明会のお申込フォーム
説明会で使用している説明スライド
説明スライド(PDF形式)
個別相談会
指定日の相談
5月9日(月)15:00~、16:00~、20:00~
5月10日(火)20:00~
5月16日(月)15:00~、16:00~、20:00~
依頼ベースの調整
5月16日(月)~6月16日(木)概ね10時~19時の間の1時間、ご希望を2-3コマお送りください
時間(共通):60分程度
形態:オンライン会議 ※ZOOMを想定/但し、電話での対応も可能
参加申込: 以下のアドレスからご希望をお知らせください。調整のうえでご返信します。
個別相談申し込みフォーム(Google フォーム)
※ご相談は1回に限定しておりませんので、積極的にご活用ください。
申請事務において、締切まであまり時間はありませんが、出来る限り早めのご対応、個別の相談の機会をご活用頂くことをお勧めします。
オンライン説明会(Zoom を利用)
日程
5月9日(月)14:00~15:00
5月10日(火)19:00~20:00
5月16日(月)14:00~15:00
5月16日(月)19:00~20:00
参加申込: 説明会のお申込フォーム
説明会で使用している説明スライド
説明スライド(PDF形式)
個別相談会
指定日の相談
5月9日(月)15:00~、16:00~、20:00~
5月10日(火)20:00~
5月16日(月)15:00~、16:00~、20:00~
依頼ベースの調整
5月16日(月)~6月16日(木)概ね10時~19時の間の1時間、ご希望を2-3コマお送りください
時間(共通):60分程度
形態:オンライン会議 ※ZOOMを想定/但し、電話での対応も可能
参加申込: 以下のアドレスからご希望をお知らせください。調整のうえでご返信します。
個別相談申し込みフォーム(Google フォーム)
※ご相談は1回に限定しておりませんので、積極的にご活用ください。
申請書類等
◆以下をホームページからダウンロード
公募要項(PDF)
指定様式一式(ZIP形式)※[0]~[12]までのファイルが含まれています
◆その他、必要書類
定款(定款がない場合は、規約、若しくは設立趣意書等団体の活動目的がわかるもの)
登記事項事証明書(現在事項全部証明書)の写し(発行日から3か月以内のもの) ※(登記していない場合は、団体成立の年月日、役員の就任の年月日、商号・正式名称、本部所在地などがわかるもの)
事業報告書(過去3年分)※設立から3年未満の団体においては、提出可能な期間分について提出
決算財務諸表(過去3年分)※設立から3年未満の団体においては、提出可能な期間分について提出
貸借対照表
収支計算書等(活動計算書、損益計算書、正味財産増減計算書)
監事及び会計監査人による監査報告書
今回の申請事業に類する人材育成事業を過去に実施している場合は、それにかかるチラシや要項等
公募要項(PDF)
指定様式一式(ZIP形式)※[0]~[12]までのファイルが含まれています
◆その他、必要書類
定款(定款がない場合は、規約、若しくは設立趣意書等団体の活動目的がわかるもの)
登記事項事証明書(現在事項全部証明書)の写し(発行日から3か月以内のもの) ※(登記していない場合は、団体成立の年月日、役員の就任の年月日、商号・正式名称、本部所在地などがわかるもの)
事業報告書(過去3年分)※設立から3年未満の団体においては、提出可能な期間分について提出
決算財務諸表(過去3年分)※設立から3年未満の団体においては、提出可能な期間分について提出
貸借対照表
収支計算書等(活動計算書、損益計算書、正味財産増減計算書)
監事及び会計監査人による監査報告書
今回の申請事業に類する人材育成事業を過去に実施している場合は、それにかかるチラシや要項等