この助成金の募集は2021年10月31日に全て終了しました。
環境市民活動助成について
セブン-イレブン記念財団の「環境市民活動助成」は、お客様がセブン‐イレブンの店頭募金を通して、地域の環境市民活動を支援する助成制度です。地域の環境問題を地域の市民が主体的に解決するために、さまざまな角度から支援し、市民主体の地域社会の実現を目指しています。
対象団体・活動について
● 環境活動を行っている国内のNPO法人、一般社団法人、任意団体(自治会、町内会含む)
● 日本国内に活動の場を有する団体
● 市民が主体的に行う非営利の活動であること
● 政治、宗教活動を目的としておらず、反社会的な勢力とは一切関わりがないこと
※活動助成、NPO基盤強化助成は別途申請条件あり
【対象外】上記以外の法人、観光協会、商店会、など
● 日本国内に活動の場を有する団体
● 市民が主体的に行う非営利の活動であること
● 政治、宗教活動を目的としておらず、反社会的な勢力とは一切関わりがないこと
※活動助成、NPO基盤強化助成は別途申請条件あり
【対象外】上記以外の法人、観光協会、商店会、など
昨年度からの主な変更点
● 花と緑の助成と清掃助成を「地域美化助成」に統合しました。
➡助成金額を1団体あたり上限50万円に増額(旧:清掃助成の上限30万円との比較)、
すべての団体が苗木・花苗代とごみ運搬・処理費の申請が可能になりました。
● 活動助成の対象として「気候変動対策」「脱炭素化をめざす取り組み」を追加しました。
➡「暮らしの中のエコ活動」分野において、省エネ、気候変動対策、脱炭素化、資源循環を
キーワードとした活動を新たに対象とします。
➡助成金額を1団体あたり上限50万円に増額(旧:清掃助成の上限30万円との比較)、
すべての団体が苗木・花苗代とごみ運搬・処理費の申請が可能になりました。
● 活動助成の対象として「気候変動対策」「脱炭素化をめざす取り組み」を追加しました。
➡「暮らしの中のエコ活動」分野において、省エネ、気候変動対策、脱炭素化、資源循環を
キーワードとした活動を新たに対象とします。
2021年度助成実績 (2021年7月1日時点)
助成決定件数 272件 助成総額 1億3835万724円
地域美化助成(旧:花と緑の助成・清掃助成)
応募期間 2021年9月20日(月)~10月10日(日)※当日消印有効
助成の趣旨
ごみのない、緑と花咲く街並みをつくる活動の活動資金を1年間支援します。
活 動
公共性の高い場所で年間を通じて行われる清掃活動や低木(成木時に2m以下までの
品種)の苗木、草花の種、苗、球根を植え、育てる活動。
※自然の生態系の保護を優先すべき地域や、学校・庁舎などの敷地における活動は
対象外です。
品種)の苗木、草花の種、苗、球根を植え、育てる活動。
※自然の生態系の保護を優先すべき地域や、学校・庁舎などの敷地における活動は
対象外です。
助成金額
1団体あたり上限 50万円
活動助成
応募期間 2021年10月11日(月)~10月31日(日)※当日消印有効
助成の趣旨
自然環境保護や気候変動対策、脱炭素化をめざす取り組みなど、市民が主体となって行う環境活動の活動資金を1年間支援します。
申請条件
3年連続して助成を受けた場合、その翌年は申請できません。
※2019年度より3年連続助成を受けている場合、申請不可
※2019年度より3年連続助成を受けている場合、申請不可
助成金額
1団体あたり上限 100万円
NPO基盤強化助成
応募期間 2021年10月11日(月)~10月31日(日)※当日消印有効
助成の趣旨
持続可能な活動を実現する自主事業の構築・確立をめざすNPO法人に対し、事業資金・専従職員の人件費・事務所家賃を原則3年間支援します。
▼地域に必要とされており、地域経済の活性化を図る活動。
▼確立した自主事業をモデル化し、ノウハウ提供や指導、拡大をめざす活動。
▼活動助成の継続助成ではありません。
▼2年目からの助成は、助成報告会で当年度の事業報告と次年度の事業計画をプレゼンテーションしていただき、審査の結果、次年度の助成の可否を決定します。
▼地域に必要とされており、地域経済の活性化を図る活動。
▼確立した自主事業をモデル化し、ノウハウ提供や指導、拡大をめざす活動。
▼活動助成の継続助成ではありません。
▼2年目からの助成は、助成報告会で当年度の事業報告と次年度の事業計画をプレゼンテーションしていただき、審査の結果、次年度の助成の可否を決定します。
申請条件
「環境の保全を図る活動」が活動分野として認証され、かつ、法人として3年以上の活動実績があるNPO法人。任意団体の活動実績期間は、加算されません。
▼2019年3月31日以前にNPO法人格を取得し、登記している団体。
▼2019年3月31日以前にNPO法人格を取得し、登記している団体。
助成金額
1団体あたり上限 400万円 (原則3年間 総額1200万円の継続助成)
審査について
NPO基盤強化助成は、最終審査会においてプレゼンテーションによる審査も行います。日時や詳細については後日ご連絡します。
2022年度環境市民活動助成の応募要項
日本国内の団体および活動が対象です。
事務局より申請内容についてお問い合わせする場合がございます。
ご協力をお願いいたします。
事務局より申請内容についてお問い合わせする場合がございます。
ご協力をお願いいたします。
助成対象期間
2022年4月1日~2023年3月31日
応募方法
Web申請を推奨いたしますが、インターネット環境がない場合は手書きでも申請可能です。
1. Web申請の場合
2022年度助成より、Web申請を開始予定です。
当財団ホームページよりWeb申請システムに移動して必要事項を入力してください。
URL https://www.7midori.org
2.手書きの場合(メールアドレスをお持ちでない場合のみ)
申請書を郵送いたしますので、下記の事項をFAXにてお知らせください。
FAX: 03-3261-2513
1.団体名
2.送付先の郵便番号・住所・氏名・電話番号
3.申請する助成名(地域美化助成・活動助成・NPO基盤強化助成のうち、いずれか1つ)
応募先(手書きの場合のみ)
〒102-8455 東京都千代田区二番町8番地8
一般財団法人 セブン-イレブン記念財団 〇〇助成係
※〇〇の中には、申請する助成名を記入してください。
[地域美化助成、活動助成、NPO基盤強化助成]
1. Web申請の場合
2022年度助成より、Web申請を開始予定です。
当財団ホームページよりWeb申請システムに移動して必要事項を入力してください。
URL https://www.7midori.org
2.手書きの場合(メールアドレスをお持ちでない場合のみ)
申請書を郵送いたしますので、下記の事項をFAXにてお知らせください。
FAX: 03-3261-2513
1.団体名
2.送付先の郵便番号・住所・氏名・電話番号
3.申請する助成名(地域美化助成・活動助成・NPO基盤強化助成のうち、いずれか1つ)
応募先(手書きの場合のみ)
〒102-8455 東京都千代田区二番町8番地8
一般財団法人 セブン-イレブン記念財団 〇〇助成係
※〇〇の中には、申請する助成名を記入してください。
[地域美化助成、活動助成、NPO基盤強化助成]
申請内容の記入と提出書類について
1.申請内容は具体的にまとめて記入してください。
2.提出できない書類がある場合は、理由を明記してください。
3.活動実績が1年に満たない場合は、活動開始日から2022年3月31日までの事業計画書(見込み)と収支計画書(見込み)を提出してください。
4.団体により、事業年度開始の日が異なっていても、2022年度の助成は、2022年4月1日〜2023年3月31日の活動について申請してください。
5.申請書・添付書類の返却はいたしません。書類は全てコピー(写し)を取り、必ずお手元に保管してください。
2.提出できない書類がある場合は、理由を明記してください。
3.活動実績が1年に満たない場合は、活動開始日から2022年3月31日までの事業計画書(見込み)と収支計画書(見込み)を提出してください。
4.団体により、事業年度開始の日が異なっていても、2022年度の助成は、2022年4月1日〜2023年3月31日の活動について申請してください。
5.申請書・添付書類の返却はいたしません。書類は全てコピー(写し)を取り、必ずお手元に保管してください。
審査員について
大学、行政、環境分野における専門家の方々に審査に参加していただいています。
審査結果について
採択・不採択にかかわらず、審査結果をシステム内または郵送にて通知します。
※詳しくはパンフレット・下記ホームページをご覧ください。
※詳しくはパンフレット・下記ホームページをご覧ください。
お問い合わせ先
一般財団法人セブン-イレブン記念財団
〒102-8455 東京都千代田区二番町8番地8
TEL 03-6238-3872 FAX 03-3261-2513
(電話受付時間 9:30〜17:00 ※土・日曜日を除く)
Eメール oubo.22@7midori.org (2021年9月20日から開設)
URL https://www.7midori.org/
〒102-8455 東京都千代田区二番町8番地8
TEL 03-6238-3872 FAX 03-3261-2513
(電話受付時間 9:30〜17:00 ※土・日曜日を除く)
Eメール oubo.22@7midori.org (2021年9月20日から開設)
URL https://www.7midori.org/